留萌本線 石狩沼田駅 廃駅か
- 乗り物
- 建物・施設
JR北海道_留萌本線の石狩沼田駅(北海道雨竜郡沼田町北1条3丁目)が廃駅となる可能性が高まっています。
沿線4市町でつくるJR留萌本線沿線自治体会議は2020年8月18日、沼田町―留萌市間の廃止・バス転換を容認することで一致したようです。よって沼田町にある当駅は2021年春をめどに廃駅の可能性が著しく高まっております。おそらく苦渋の決断であったものと思われます。
1910年に鉄道院留萠線開通に伴い沼田駅として開業。ここが当駅の歴史の始まりです。そのあと1924年の石狩沼田駅への改称、1944年の札沼線休止(戦争事由による)、1987年の国鉄分割民営化などの歴史を経てます。そして現在に至るまで堅実で美しい歴史を繋いできました。
駅名は北海道開拓に由来します。小樽の米穀商沼田喜三郎氏所有地内に設置されたことから当初は「沼田駅」の命名。その後他線に同名駅ができたことから「石狩沼田駅」という名前に改称されたようです。
かつて札沼線の終着駅でもあった石狩沼田駅。美しい赤レンガ倉庫が点在する周辺はかつてのこの地の産業の隆盛をしのばせます。111年の堂々たる歴史の閉幕が近づいております。ゆかりのある方もそうでない方も一度現地を訪問されてはいかがでしょうか?きっと歴史の重みを感じ取れることでしょう。
(2020年9月執筆)
長きに渡り本当にお疲れ様でした。
PHOTO:PIXTA
NHK連続テレビ小説 「すずらん」。石炭産業で発展した町と鉄道の栄枯盛衰を描くヒューマンドラマの名作です。石狩沼田駅が佇む北海道雨竜郡沼田町が主要なロケ地となっております。
永久保存版としてお手元に確保されてはいかがでしょうか?