メディアの編集方針とコンテンツポリシー
ファイナルアクセス 編集方針
1.ミッション
ファイナルアクセスは、失われゆく日本の地域の営みを未来に記憶してゆくことを使命とします。
在りし日の地域社会の姿を記録し、その記憶を呼び起こすことで、文化の承継と未来への資産形成を目指します。
2.対象コンテンツ
以下のような、消えゆく地域の歴史・営みを記録対象とします。
廃校、廃駅、閉鎖施設
引退した車両や建物
消滅が危惧される地域の祭り、商店街
地域文化の消失に関わるその他事象
3.記事作成の基本方針
史実に忠実な情報収集と記述を行います。
関係者や地域住民への敬意を忘れず、配慮ある表現を心がけます。
センセーショナルな表現や、過度な感傷を避け、中立かつ丁寧な記録に努めます。
1.ミッション
ファイナルアクセスは、失われゆく日本の地域の営みを未来に記憶してゆくことを使命とします。
在りし日の地域社会の姿を記録し、その記憶を呼び起こすことで、文化の承継と未来への資産形成を目指します。
2.対象コンテンツ
以下のような、消えゆく地域の歴史・営みを記録対象とします。
廃校、廃駅、閉鎖施設
引退した車両や建物
消滅が危惧される地域の祭り、商店街
地域文化の消失に関わるその他事象
3.記事作成の基本方針
史実に忠実な情報収集と記述を行います。
関係者や地域住民への敬意を忘れず、配慮ある表現を心がけます。
センセーショナルな表現や、過度な感傷を避け、中立かつ丁寧な記録に努めます。
ファイナルアクセス コンテンツポリシー
1.写真・映像の取り扱い
パブリックスペース(公共の場所)から撮影された写真・映像を使用します。
基本的に各記事は営利商用目的ではなく、主に未来への記録目的・文化継承目的で運営されます。ただし、商用利用(例:写真集出版など)に転用する場合は、必要に応じた対応(追加確認・クレジット表記など)を行います。
2.コンテンツの利用目的
本サイトの記事コンテンツは、地域文化の記録と承継を目的とします。同時に、記録保存を支援する活動の一環として、写真集販売(Amazon KDPなど)など一部商用活動を行う場合がありますが、営利目的を第一義とするものではありません。
3.知的財産権の尊重
使用する文章、写真、映像等は、著作権を尊重し、許諾を得るか、パブリックドメイン、または権利関係に問題のない素材を使用します。必要に応じて出典や撮影者クレジットを明記します。
4.ユーザー・第三者への配慮
関係者、地域住民、施設所有者等への配慮を徹底し、誹謗中傷やプライバシー侵害に該当するコンテンツは掲載しません。
問題が指摘された場合には迅速に対応し、必要に応じて修正・削除を行います。
5.写真使用ポリシー補足
ファイナルアクセス(https://final-access.jp/)(以下「当サイト」といいます)では、日本各地に存在する歴史的建造物・鉄道施設・商業施設・学校建築など、地域に根差した建物・風景の写真を記録・掲載しております。これらの画像使用にあたっては、以下の方針を遵守しています。
1.写真の撮影および使用について
当サイトに掲載されている建物や施設等の外観写真は、原則として「公道または許可された場所」から撮影されたもの、または適法に入手した素材(ストックフォトサービス等)を使用しております。当サイトに格納された個々の記事は直接的営利目的はなく、地域の記憶・記録の保存および後世への継承を目的とした「ノスタルジーメディアの構成記事」であり、記録・報道の文脈での使用に該当します。使用している写真について、関係法令に準拠して最新の注意をもって利用しておりますが、法的に個別対応が必要とされる局面が皆無であることを保証してはおりません。特定の施設や所有者からの要請(写真削除・修正など)につきましては、誠意をもって速やかに対応させていただきます。以下の窓口よりご連絡ください。
2.お問い合わせ窓口
建物の所有者様や関係者の方で、当サイトに掲載されている写真に関してご意見・ご要望がある場合は、下記のお問い合わせ窓口よりご連絡ください。
support@final-access.jp (いただいたご連絡には、原則として1週間以内にご返信させていただきます。@の箇所は半角に変換してください。)
パブリックスペース(公共の場所)から撮影された写真・映像を使用します。
基本的に各記事は営利商用目的ではなく、主に未来への記録目的・文化継承目的で運営されます。ただし、商用利用(例:写真集出版など)に転用する場合は、必要に応じた対応(追加確認・クレジット表記など)を行います。
2.コンテンツの利用目的
本サイトの記事コンテンツは、地域文化の記録と承継を目的とします。同時に、記録保存を支援する活動の一環として、写真集販売(Amazon KDPなど)など一部商用活動を行う場合がありますが、営利目的を第一義とするものではありません。
3.知的財産権の尊重
使用する文章、写真、映像等は、著作権を尊重し、許諾を得るか、パブリックドメイン、または権利関係に問題のない素材を使用します。必要に応じて出典や撮影者クレジットを明記します。
4.ユーザー・第三者への配慮
関係者、地域住民、施設所有者等への配慮を徹底し、誹謗中傷やプライバシー侵害に該当するコンテンツは掲載しません。
問題が指摘された場合には迅速に対応し、必要に応じて修正・削除を行います。
5.写真使用ポリシー補足
ファイナルアクセス(https://final-access.jp/)(以下「当サイト」といいます)では、日本各地に存在する歴史的建造物・鉄道施設・商業施設・学校建築など、地域に根差した建物・風景の写真を記録・掲載しております。これらの画像使用にあたっては、以下の方針を遵守しています。
1.写真の撮影および使用について
当サイトに掲載されている建物や施設等の外観写真は、原則として「公道または許可された場所」から撮影されたもの、または適法に入手した素材(ストックフォトサービス等)を使用しております。当サイトに格納された個々の記事は直接的営利目的はなく、地域の記憶・記録の保存および後世への継承を目的とした「ノスタルジーメディアの構成記事」であり、記録・報道の文脈での使用に該当します。使用している写真について、関係法令に準拠して最新の注意をもって利用しておりますが、法的に個別対応が必要とされる局面が皆無であることを保証してはおりません。特定の施設や所有者からの要請(写真削除・修正など)につきましては、誠意をもって速やかに対応させていただきます。以下の窓口よりご連絡ください。
2.お問い合わせ窓口
建物の所有者様や関係者の方で、当サイトに掲載されている写真に関してご意見・ご要望がある場合は、下記のお問い合わせ窓口よりご連絡ください。
support@final-access.jp (いただいたご連絡には、原則として1週間以内にご返信させていただきます。@の箇所は半角に変換してください。)
商用転用時の追加ガイドライン
1.商用転用の範囲について
ファイナルアクセスに掲載されたコンテンツを、以下の目的で商用利用する場合には、本ガイドラインを遵守します。
・写真集、書籍、映像作品等の出版・販売
・展示会、イベント等での使用
・その他、対価を得る形での二次利用
2.商用転用にあたっての確認事項
・商用転用は、地域文化の記録および啓発を目的とする範囲内で行います。
・写真や映像素材については、出典または撮影者クレジットを適切に明記します。
・個別にプロパティリリースが必要と判断される素材については、必要に応じて別途対応または注意喚起を行います。
3.トラブル対応ポリシー
・商用転用に関して権利者または関係者から異議申し立てがあった場合、迅速かつ誠実に対応し、必要に応じて販売停止、訂正、謝罪等の措置を講じます。
・問題発生時には、文化記録・承継を目的とする活動であることを踏まえ、関係者と協議の上、適切な解決に努めます。
4.告知に関する取り組み
・商用転用が決定した場合には、できる限り、ファイナルアクセスまたは関連サイト上にて、利用目的および対象コンテンツについて告知するよう努めます。
1.商用転用の範囲について
ファイナルアクセスに掲載されたコンテンツを、以下の目的で商用利用する場合には、本ガイドラインを遵守します。
・写真集、書籍、映像作品等の出版・販売
・展示会、イベント等での使用
・その他、対価を得る形での二次利用
2.商用転用にあたっての確認事項
・商用転用は、地域文化の記録および啓発を目的とする範囲内で行います。
・写真や映像素材については、出典または撮影者クレジットを適切に明記します。
・個別にプロパティリリースが必要と判断される素材については、必要に応じて別途対応または注意喚起を行います。
3.トラブル対応ポリシー
・商用転用に関して権利者または関係者から異議申し立てがあった場合、迅速かつ誠実に対応し、必要に応じて販売停止、訂正、謝罪等の措置を講じます。
・問題発生時には、文化記録・承継を目的とする活動であることを踏まえ、関係者と協議の上、適切な解決に努めます。
4.告知に関する取り組み
・商用転用が決定した場合には、できる限り、ファイナルアクセスまたは関連サイト上にて、利用目的および対象コンテンツについて告知するよう努めます。
ファイナルアクセス デジタルアーカイブ管理ポリシー
ファイナルアクセス(以下「当サイト」といいます。)は、失われゆく日本各地の地域文化・営みを後世に記録し、承継することを目的に、以下の方針に基づき、デジタルアーカイブメディアを管理・運営いたします。
1. デジタルアーカイブの対象
当サイトにおけるデジタルアーカイブの対象は、以下に掲げる情報資産とします。
①当サイトによって取材・撮影された写真、映像、音声データ
②記事、記録文書、キャプション等の文章コンテンツ
③地域、施設、文化財等に関する参考資料、統計データ等
④その他、当サイトの目的達成に資すると認められる記録資料
2. 保存方針
①当サイトは、デジタルアーカイブを長期的に保存することを基本方針とし、劣化防止及びデータ消失防止に向けて、合理的な範囲で適切な保存措置を講じるよう努めます。
②保存にあたっては、オリジナルデータ(非圧縮ファイル、元原稿等)の保全に努め、必要に応じて複製・バックアップを作成します。
③保存媒体の更新や移行を適宜実施し、技術的陳腐化によるデータ消失のリスクを最小限に抑えます。
3. 公開方針
①保存されたアーカイブのうち、文化的意義が高いと判断されるものについては、当サイト上または関連する企画において公開することがあります。
②プライバシー、肖像権、知的財産権その他の権利に十分配慮し、公開に適さないと判断されるコンテンツについては、非公開のまま管理します。
③公開対象・公開範囲の決定にあたっては、地域社会への敬意、文化的意義、関係者への配慮を総合的に考慮します。
4. データの改変および編集
①保存対象とする記録データについては、取得時点の情報を可能な限り忠実に保全するよう努め、改変は必要最小限にとどめます。
②ただし、閲覧性向上、プライバシー保護、文化啓発等、公益性が認められる目的に限り、以下の編集を行うことがあります。
(1)トリミング、リサイズ、補正等の軽微な加工
(2)人物の顔等に対するぼかし処理
(3)説明文、注釈の付加
5. アクセス管理
①保存されたアーカイブデータへのアクセス権は、当サイト運営管理者及び、これに準ずる正当な権限を付与された者に限定します。
②保存されたアーカイブデータに対しては、無断での持ち出し、外部提供、改変等の不適切な取り扱いを防止するため、合理的な範囲で情報管理体制の整備に努めます。
6. アーカイブの継承および活用
①当サイトは、保存されたアーカイブデータを、将来にわたり承継し、日本各地の地域文化保存・研究・教育・啓発活動に活用することを目指します。
②必要に応じて、公共機関、教育機関、地域団体等との連携を図り、デジタルアーカイブの活用促進に努めます。
③活用にあたっては、当初の記録目的である地域文化の承継・啓発を尊重し、社会性および公共性を重視しつつも、営利活動を排除するものではなく、持続可能な形で広く公共の利益に資する運用を目指します。
ファイナルアクセス(以下「当サイト」といいます。)は、失われゆく日本各地の地域文化・営みを後世に記録し、承継することを目的に、以下の方針に基づき、デジタルアーカイブメディアを管理・運営いたします。
1. デジタルアーカイブの対象
当サイトにおけるデジタルアーカイブの対象は、以下に掲げる情報資産とします。
①当サイトによって取材・撮影された写真、映像、音声データ
②記事、記録文書、キャプション等の文章コンテンツ
③地域、施設、文化財等に関する参考資料、統計データ等
④その他、当サイトの目的達成に資すると認められる記録資料
2. 保存方針
①当サイトは、デジタルアーカイブを長期的に保存することを基本方針とし、劣化防止及びデータ消失防止に向けて、合理的な範囲で適切な保存措置を講じるよう努めます。
②保存にあたっては、オリジナルデータ(非圧縮ファイル、元原稿等)の保全に努め、必要に応じて複製・バックアップを作成します。
③保存媒体の更新や移行を適宜実施し、技術的陳腐化によるデータ消失のリスクを最小限に抑えます。
3. 公開方針
①保存されたアーカイブのうち、文化的意義が高いと判断されるものについては、当サイト上または関連する企画において公開することがあります。
②プライバシー、肖像権、知的財産権その他の権利に十分配慮し、公開に適さないと判断されるコンテンツについては、非公開のまま管理します。
③公開対象・公開範囲の決定にあたっては、地域社会への敬意、文化的意義、関係者への配慮を総合的に考慮します。
4. データの改変および編集
①保存対象とする記録データについては、取得時点の情報を可能な限り忠実に保全するよう努め、改変は必要最小限にとどめます。
②ただし、閲覧性向上、プライバシー保護、文化啓発等、公益性が認められる目的に限り、以下の編集を行うことがあります。
(1)トリミング、リサイズ、補正等の軽微な加工
(2)人物の顔等に対するぼかし処理
(3)説明文、注釈の付加
5. アクセス管理
①保存されたアーカイブデータへのアクセス権は、当サイト運営管理者及び、これに準ずる正当な権限を付与された者に限定します。
②保存されたアーカイブデータに対しては、無断での持ち出し、外部提供、改変等の不適切な取り扱いを防止するため、合理的な範囲で情報管理体制の整備に努めます。
6. アーカイブの継承および活用
①当サイトは、保存されたアーカイブデータを、将来にわたり承継し、日本各地の地域文化保存・研究・教育・啓発活動に活用することを目指します。
②必要に応じて、公共機関、教育機関、地域団体等との連携を図り、デジタルアーカイブの活用促進に努めます。
③活用にあたっては、当初の記録目的である地域文化の承継・啓発を尊重し、社会性および公共性を重視しつつも、営利活動を排除するものではなく、持続可能な形で広く公共の利益に資する運用を目指します。
附則
本ポリシーは、2025年4月25日より施行します。
必要に応じて、社会情勢や技術動向、当サイトの活動状況に応じて改訂を行います。
必要に応じて、社会情勢や技術動向、当サイトの活動状況に応じて改訂を行います。