米沢市立第四中学校 閉校
- 文化・教育施設
米沢市立第四中学校は、1961年4月1日に開校した中学校です。最初の年は校舎未完成だったため、一中・二中・三中の分室として始まり、1962年度に1、2年生から新校舎での授業を開始。1963年度に全学年が揃い、本格的な教育活動が開始しています。以降、生徒・教職員・保護者・地域が一体となり、「われら四中一つの玉に」「継続は力なり」をスローガンとして掲げ、文武両面で数々の実績と伝統を積み重ねてきた歴史があります。
2011年の東日本大震災後、校舎の耐震診断結果から利用ができなくなり、3年7か月にわたり体育館や仮設校舎での教育活動を余儀なくされました。そのような状況でも生徒会による「プレハブ生活向上宣言」が生まれるなど、困難に立ち向かう校風が育まれています。2015年には新校舎が完成し、その精神は「四中生憲章」として受け継がれています。
近年の少子化や市の学校再編方針により、統合に伴い2026年3月31日に閉校し、65年の歴史に幕を下ろす予定となっています。閉校までの期間、感謝を示すイベントや、思い出を振り返る地域との交流行事が計画されています。同校にゆかりのある方は、ぜひもう一度この場所に足を運んでみてはいかがでしょうか。
(2025年9月執筆)